高取校ブログ

塾生向け学年末テスト対策講座|高取・藤崎・室見・昭代の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校

高取中、百道中、原中央中では、2月13日.14日に学年末テストが実施される予定です。
1月27日~2月13日の間で個別指導学習塾s-Live高取校では塾生向けの期末対策テスト講座を開講します。

当塾の対策講座は無料で
週2回通塾生は3週間の間に通常のコマとは別に6回
週3回の生徒は、通常とは別に9回申し込めるものです。
テスト前に学習量を増やして成績をあげます。
その時の申し込み用紙に目標点を書くところを設けています。
「目標点のお勧めは少し努力したら超えることが出来る点数」
と書いています。
正直たかすぎる目標は目標でなく夢に近いものなので、
現実的な目標を書くようにさせています。
また、生徒に考えてもらいために毎回文章を載せています。
今回は、

いよいよ学年末テストだ!、冬期講習中に去年のテスト範囲表を見せたように試験範囲は通常より広い。
テスト範囲が広いということは・・・・それだけ勉強する時間が必要になります。
1.2年生には冬休みは特に塾から宿題は出していません、冬休みの間にみなんさんどんな勉強をしたかな?
してない!って子は、いまから頑張ろう。
中学1年生でも、試験を受けるのは今度で4回目になる・・・もう中堅レベルです。
中学2年生なら・・・大ベテランよ!!!!
通常は時間=学力になる。
そうならないのは、机に座っていはいるが、集中してない。この可能性がとても高い。
自分の事だから事実がどうかは、わかるよね。自分に嘘はつけないから
そして、集中も訓練です。
早く取り掛かれば、時間が足りなっいってこともなくなる。
みなさんから、なぜ勉強しないといけないの?と聞かれることがあるけど、僕はその答えは
一人一人違うと思います。将来の職業を決めている子ならそれを目指して勉強するということが
出来るけど、将来の職業が未定の場合・・そんなケースが大半かもしれない。
そんな場合は自分の可能性を広げるために勉強すると、考えてみてください。
事実勉強をすると、自分の将来選択の可能性をひろげることができる。
例えば、高校を選ぶことが出来る、大学を選ぶことが出来る。そして職業を選ぶことも
できる。 
みんなもいずれは、社会にでて働きます。どうか自分で自分の未来を創っていけるように
なってください。
ゲームやユーチューブも否定はしないけど、勉強する時は、集中して勉強しよう!
応援してるよ!!

少しでも考えてくれればと願っています。

bty

室見小6年|高取・藤崎・原・百道の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校

新学期が始まりました。高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校でも1/6日で冬期講習が終わりました。

当塾に通っている室見小の6年生の一部の生徒たちは、
冬期講習前にすでに6年生でならう算数はすべて塾にて学習し終わったので、
講習中は6年算数の復習と高取中で習う数学と英語の予習を始めました。
当塾では、基本的に映像を使った授業をしていますが、生徒に合わせて、
ホワイトボードを使用して授業もしています。
塾の授業中に、中学内容の学習を進めていきます。
※s-Live高取校のテキストは準拠のテキストなので高取中で習う内容とほぼ同じなので安心して学習できます。

宿題で6年生の復習問題をだしていきます。
高取中では6月に一学期末テストが実施されることが多いので、
そこに向けて準備しています。
入学して初めてのテストで納得する点数をとってスタートダッシュに成功してほしいと思います。

当塾にはいろいろな生徒がいますが、とくに前の学年内容が出来ない生徒さんの場合は週2回~3回の通塾をお勧めしています。




冬期講習|高取・室見・藤崎・百道の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校


個別指導学習塾s-Live高取校では冬期講習を開講します。
対象小学校は、高取小・室見小・原小・百道小です。また
対象中学校は、高取中・原中央中・百道中・原北中になります。
先着小学生5名、中学生5名になりますのでお早めにご連絡をお願いいたします。

●小学生は90分授業 受講は4回(360分)まで可能です。
 費用1480円
 14時30分~16時00分
 16時05分~17時35分
 上記の時間帯の中からお選びください。

●中学生は120分授業 受講は5回(600分)まで可能です。
 費用1980円
 17時05分~19時05分
 19時10分~21時10分
 上記の時間帯の中からお選びください。

●前期日程 小学生・中学生ともに12月23日、12月24日、12月25日、12月26日
 になります。

●後期日程 12月27日、1月4日(入塾いただくと受講できます。)
小学生(小3~小6) 2回 前期日程と合わせて6回
中学生(中1~中2) 2回 前期日程と合わせて7回

後期日程をお受けいただくには入塾が必要になります。
前期日程前、途中に入塾されると、入塾金20,000円が無料になります。
※お月謝が日割りでかかります。
※冬期講習を受講できる方は当塾が初めての方に限ります。

講習内容に関しましては、保護者様、生徒との相談により決めますが基本的には2学期の復習になりますが、当塾は個別指導ですので、色々なご要望にお応えするとことができます。
例えば、小学6年生で中学の予習がしたい!などありましたら是非ご相談ください。

「指導される力|高取・室見・藤崎・原の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校

「指導力」はよく聞く言葉だと思いますが、「指導される力」・・・あまり聞かない言葉だと思います。
思春期の生徒にだからこそ、考えて欲しいと思い書いています。

「指導される力」 指導される・アドバイスをもらう・説教される、その時どんな顔、どんな態度、どんな考えをしていますか?
むくれつら、イライラした態度、怒ったような返事、素直でない態度・・・
みなさんが教える立場になった時、今の自分のような態度をとる後輩や新入生をみてどう思うかな?

「若葉高校説明会|早良区室見の個別指導学習塾s-Live高取校」

福岡大学付属若葉高校のパンフレット

9/11日 10時30分から福岡大学付属若葉高校さんにて令和2年に向けた入試の説明会がありました。
10時25分くらいに会場に入ると、300人くらいの方が見えられてました。
人の多さにビックリしつつ説明を聞かせていただきました。
共学化してからの若葉高校の人気は凄いものがありますが、
生徒を対象にした学校説明会でも1000名を超えるようです。

さて、肝心の来年の受験生に関係する話しとしては、去年は定員オーバーの生徒が入学したので今年はかなり合格人数を絞り込むようです。
また福大の推薦枠も共学化にともない枠を増やすようですので、福大進学を考えている生徒さんにはお勧めの高校になると思います。
医学部・薬学部以外は、面接試験だけが課されてます。
医学部医学科の推薦枠は2名、看護科3名、薬学部は7名とのことです。

若葉高校には
「スーパー特進」「グローバルコース」「高大一貫コース」と、 現在3つのコースがあります。

スーパー特進コースは北九州予備校と提携して、週二回放課後に北予備の先生から受験指導を受けることが出来るようです。
転科でグローバルコースに入学した際でも、必ず語学研修が課されるので、
その分費用がかかるので注意してほしいとのことでした。
1時間30分ほどの説明会でしたが、とても有意義な時間でした。




高取中職場体験| 早良区(高取・藤崎・室見・昭代・原)の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校

昨日は、高取中2年生の職場体験の授業がありました。
当初の予定では、28日29日の二日間の予定でしたが、大雨の影響で月曜日が
福岡市内の小中学校が休校になったために1日に短縮して行われたようです。
当塾の生徒が百道にあるボンラパス百道で体験するとのことでしたので、
通勤の途中に様子を見に行ってきました。
11時過ぎにお店について店内を探して歩いていると、体操服をきた生徒がいました。店員さんと一緒に商品を並べているところでした。
店員さんの指示に一つ一つ反応しながら、一生懸命にそして丁寧に商品を並べていました。

次にお邪魔したのは、小田部にある「ふくや」さんです。
入店すると、2階で当塾の生徒が、パンフレットをおる仕事をしているとろこでした。
時間も11時半過ぎでしたので、お昼をいただきました。
少し夏バテしていたので、ひつまぶし定食を注文しました。
だしが効いていて、とても美味しかったです。そしてウナギパワーで
残暑も乗り切れそうです。
お会計は当塾の生徒にしてもらいました!
受け答えなど、店員さんから丁寧に教えてもらいながら緊張しているなか一生懸命言っていました。
帰るときに店舗の責任者様から、ふりかけのお土産をいただきました。
ありがとうございました。

高取中・原中央中・百道中生対象 2学期中間テスト対策講座 |高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校

と不安を抱えているお母さまへ。

早良区高取の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校へお任せください。

今回500円で受講できる特別な「2学期中間テスト対策講座」を
高取中・原中央中・百道中学生のために開講します。

前回のテストより「50点アップ」が目指せる今回の講座は、
9月3日(火曜)~9月24日(火曜)までの期間中なら、「最大900分」の勉強をしても費用はわずか500円。
ですから、「家で勉強しない」という悩みを解決できるだけでなく、お子さま自ら勉強に取り組む自主性も育てられます。 
もうお母さんの口から「勉強しなさい!」とは言わせません!

個別指導学習塾s-Live高取校で「勉強のコツ」を身につければ、こんなに成績アップ!

高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校の「2学中間テスト対策講座」で、50点アップが目指せる「3つの理由」とは・・・? 

理由1・・・塾だけでテスト勉強が完結!
自ら勉強に取り組む自主性も育てます!
高取小・室見小・高取中専用個別指導s-Live高取校は、テスト前の2週間で「最大900分」の学習指導をお約束します。
ですから、普段、家で勉強する習慣のないお子さまでも大丈夫。
お子さまの勉強に適した最高の学習環境をご用意いたしますので、
塾だけでテスト勉強がすべて完結するだけでなく、お子さま自ら勉強に取り組む自主性もしっかり育てることができます。

理由2・・・各中学校(高取中・百道中・原中央中)の教科書に準拠した、「的中率の高い予想問題」を集中演習!
中間テストの直前は、バタバタと忙しくなりがちです。
だからこそ、なるべく短時間で効率良く「出題傾向の高い問題」を学習したいですよね。
高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校では、高取中・原中央中・百道中の教科書に沿って作成された学習教材を使用します。
ですから、余計な労力は一切不要。短期間で苦手を克服し、自信をもって1学期末テストに臨むことができます。

理由3・・・一人ひとり丁寧な個別対応で、「苦手分野を完全に克服」できる!
成績を伸ばすには、「お子さまにあった学習内容」が必要です。
高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校は、お子さまの学習レベルをカウンセリングしたうえで、学習内容・学習ペース、そして学習方法まですべて個別にご用意いたします。
ですから勉強が苦手なお子さまでも大丈夫。一人ひとりと向き合った個別対応で、丁寧にサポートします。

◎点数アップ戦略1
家で勉強しない問題を解決!
他塾のテスト対策は、60分~90分という時間区切りの料金設定ですが、個別指導学習塾s-Live高取校は9月3日(火曜)~9月24日(火曜)の指定時間内であれば、最大900分の授業を受けても費用は「わずか500円」。ですから、家で勉強する習慣がなくても、塾だけで完璧なテスト対策が行えます。

◎点数アップ戦略2
オーダーメイドの学習プラン
高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校は、まずお子さまの現在の学力をカウンセリングします。
それから、お子さまだけの「オーダーメイドの学習プラン」を作り、5教科対応の学習指導で50点アップを目指します。
苦手教科は平均点以上を、得意教科は10点アップを目標にすべての教科の得点アップを実現します。

◎点数アップ戦略3
質問しやすい学習環境
高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校は、
中学校の授業のような「一斉指導」ではありません。お子さまが、「わかった!」と納得されるまで丁寧に指導します。
いつでも気軽に講師に質問できる環境がありますので、一歩一歩、基礎を固めながら着実に学力を伸ばすことができます。

◎点数アップ戦略4
効率良く知識を定着させる工夫
勉強もスポーツも同じで、ただがむしゃらに努力するだけでは成果が上がりません。大事なことは「なぜ、そうなるのか?」を自分の頭で考えること。
高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾sLive高取校の授業はただの丸暗記ではありません。解答への道筋を一つずつ理解することで「自ら考える力」を身につけます。

◎点数アップ戦略5
「成功体験」でぐんぐん伸びる
今まで解けなかった問題が自分ひとりの力で解けるようになる「成功体験」。この経験こそが、お子さまに自信を持たせ燃えるようなヤル気を引き出す秘訣です。
高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾sLive高取校では、お子さまに小さな成功体験をたくさん積み重ねてもらえるように、講師全員が注力しています。

◎点数アップ戦略6
有名大学一流講師による授業
お子さまの成績を伸ばす大事なポイントは、「誰に教わるのか?」ということ。
高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校では、東大・京大・早稲田・慶応・医学部医学科等の有名大学の一流講師によるオンライン個別指導も受講できます。
多くの生徒が「わかりやすい!」と大絶賛する授業を、ぜひ体験してください。

たくさんの感想をいただきました!

「なんで500円なの・・・?」
もしかすると、こう思われたかもしれません。でも実は受講費を500円にしたのにはちゃんと理由があります。
もともと少人数生の個別指導というスタイルなので、まだ少しだけ座席に余裕がある状態です。私が塾をはじめてたのは「学校の一斉指導では成果が上がらず、学力の向上に悩むお子さま一人ひとりと向き合い指導をしたい」からです。
ですから、この余力を一人でも多くのお子さまのために使いたいと考えていました。
そこで勉強の仕方がわからず、テストの点がとれないお子さまのために特別な「1学期期末テスト対策講座」を開講する決意をしました。
勉強のコツさえわかれば、テストで良い点数を取るのは簡単であることをお子さまに知ってほしいからです。
でも受講費を「無料」にしてはいけないと思いました。
なぜならお子さまには真剣に勉強に取り組んでほしいから。
だからこそ、受講費の500円はお子さまのお小遣いからお支払いしてもらえればと考えています。
その方が、お子さまご自身も本気になりますし、「ただ何となく」で塾に通うこともなくなりますよね。
受講費の500円は「赤い羽根共同募金」を通じ、被災地などの支援金として寄付させていただきます。

夏休みの過ごし方|高取・室見・藤崎の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校

夏休みに入ってしばらく経ちました。
保護者の方から、子供が朝早く起きないといった相談が増えてきました。
ユーチューブやスマホをする時間が増えて夜寝るのが少しづつ遅くなったり、
して徐々に朝が起きられなくなっているようです。
また朝、学校もないので、そこまで早く起きる必要がないので親御さんもお子さんも少し気が緩んでいるのかもしれません。

ですが、これはまずいです。

僕は、鍼灸師として
朝が起きれない・・
起きても怠い・・
頭痛がひどい・・
といった起立性調節障害(OD)の子たちの治療をしていました。
この経験から、朝起きる時間は通常起きる時間+30分が限界だと思っています。
それ以上時間をずらすと確実に自律神経に変動をきたします。
また寝る前にスマホなどを見ると、スマホから発せられるブルーライトやスマホを使いゲームをすることなどで交感神経が興奮してしまい、寝つきが悪くなったり、寝ても疲れがとれなくなります。

スマホをしたいのなら、朝起きてするほうがましです。
ブルーライトにより交感神経が興奮しますし、ゲーム等でも交感神経が興奮してくれます。

また実際に起きれないようでしたら、
●朝5時くらいから部屋のカーテンを開ける(防犯には注意してください)
親子で朝起きる時間を決めてその時間を超えると厳しめに起こす(だいたい喧嘩になるので事前にお子さんときっちり話をしておくことをお勧めします)
●甘いものを減らす。
●日中に日焼けをともなうような運動(今の季節なら、海・川・プールで遊ぶのがお勧めです)して、夜早く眠らせる
日中に、運動等で交感神経を興奮させて、夜には副交感神経を興奮させるように
してください。

僕が治療していた子たちも
長期休暇で生活リズムが乱れてしまった子
学習塾で実施される缶詰合宿で朝早くから夜遅くまで勉強して、交感神経が興奮して睡眠リズムが乱れてしまった子
などが多くいました。
勉強やストレスによる交感神経の興奮は質が悪いものです。
また朝から晩まで座りつづけ勉強するといった状態は・・いいのかなと思います。

高取小の生徒|高取・室見・藤崎・原・百道の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校

高取小学校5年生の女の子が、他の生徒のために書いてくれました。
小学校でも熱中症に気を付けよう、と指導されているようです。
このお子さんが入塾して約1年が立ちます。
入塾当初は、問題を間違えると悔しくて無口になり、僕の指導やアドバイスもなかなか聞いてくれませんでした。
また僕の指導やアドバイスが良くなかったこともあり、泣いてしまうこともありました。
泣かしてしまうたびに、
塾で問題を間違えることは気にする必要はない。
間違えることで自分の苦手を把握できる。
次に間違えないようにしよう。
と繰り返し伝えてきました。
またお母さまにも塾であったことを連絡してきました。

入塾してどれくらいたったころでしょうか・・・半年くらでしょうか。
塾でわかない問題があると、
自分で解説動画を見て考える。
自分でテキストの答えをみる。
辞書、教科書を自分から棚に取りにいき、見る
というように行動に変化が表れてきました。
それにともなって、小学校のテストの点数も上がってきました。
すごく変化しました。

基本的に厳しい言葉で頭ごなしに指導することは当塾ではありません。

宿題をしてこない場合は、理由をきき、どうしたら出来るのかと
問います。

そして小学生・中学生問わず生徒が泣いた場合は、できる限り自宅、もしくは自宅近くまで送っていきます。


期末テストの結果がでて|藤崎・百道・原の高取小・室見小・高取中専用個別指導学習塾s-Live高取校

1学期末テストの結果がでて 
点数が上がった子はその調子で次もがんばろう!
悪かった子は「なぜ悪かったのか」と考える事も重要だけど
「なぜ?」はほどほどにして「どうしたら点数があがるかな」と
自分に問うてください。
「なぜ?」は自分の思考を過去に向けます。
そして責められて感覚が強い言葉です。
「どうしたら・・」は自分の思考を未来に向けます。
部活で疲れている。
集中が続かない。
いろいろな理由があると思いますが、それらをふまえた上で「どうしたら点数があがるのか問うてください。
すぐに答えをだす必要はないです。

学校や家でも「なぜ」を使うことは多いと思います。
僕も中学時代に宿題を忘れたりすると、「なぜしない?」と学校の先生から
言われて、自分を守るために嘘をついた記憶がたくさんあります。
体調が悪かった・・
書いたノートを忘れた・・
すらすらと言い訳が出てきた記憶もあります。

塾の宿題を忘れた生徒に、「なぜ忘れたと?」と聞くと似たような答えを言う生徒が多いです。
ですが「どうしたら宿題をできると?」と聞くと、答えに詰まります。
一生懸命考えている状態です。
また「なぜ」は、怒られるケースで使用されることが多い言葉なので
責められている感じの強い言葉になります。
ですから当塾ではゼロではありませんが、使用する頻度は出来るだけ減らしています。

また塾で生徒を叱ることもありますが
僕は生徒の事を大切に考えているので、その子に恥をかかせないように、別室に呼んだりして 他の生徒がいるなかで叱ったりしないようにしています。

電話する